Home > エントリー一覧 > 2014年9月 Archive

2014年9月 Archive

「全米オープン 決勝戦」

日本人初の快挙(アジア人初でもある)、全米オープンテニスの制覇なるかどうかで注目の錦織圭選手対クロアチアのマリン・チリッチ選手の決勝戦を今朝中継で見ました。

日本中が錦織ブームで盛り上がっており、世界ランクから見ても錦織選手がやや上で、過去の対戦も5勝2敗で錦織リードなどの実績から見ても彼がチャンピオンの座につくのではと見る向きが多かったようです。ただ松岡修造氏が昨日のテレビ番組で言っていた「チリッチはあのフェデラーをストレートで破って勢いに乗っています。必ずしも錦織有利とは思えません」という言葉が妙に胸に引っかかっていました。

さて始まってみるといつもの錦織選手のストロークが見られません。サービスにも冴えが出ません。第1セット6-3で落としてしまいました。やはり決勝戦ということで硬さが出ているのでしょうか。

第2セットに入るとチリッチ選手の弾丸サーブが決まり始めます。所々で錦織選手らしいショットも出ますが流れを変えるに至らず、6-3と連取されてしまいました。

第3セットに独特のリターンエースが出たりはするものの、チリッチ選手は常に冷静に自分のペースを守り続け、気持ちを崩すことなくやるべきことをやり通して6-3と接戦の予想を裏切って圧勝でチャンピオンの座につきました。

198センチの長身から繰り出す強力サーブ、そして元全英オープンチャンピオンのイワ二セビッチコーチの立てた戦略通りにテニスを進めて、錦織選手に立ち直りのチャンスを与えなかったのは見事でした。今日の試合に関してだけは「硬くなってしまった」と語った錦織選手は本当に残念ながら自分の特徴を発揮できないまま破れました。でも24歳の錦織選手と25歳のチリッチ選手のライバル関係は今後も良い形で続いていくことでしょう。

30年余り前、全米オープンテニスの中継を担当していた頃を懐かしく思い出し、(その当時はビヨン・ボルグ、ジミー・コナーズ、ジョン・マッケンロー、イワン・レンドルなどが活躍していました)久々に朝から燃え上がった気分で観戦しました。

「長崎にて」

先週末長崎に出かけました。

30日土曜日は長崎国体のボランティアの皆さんに「おもてなし」についてのお話をしてほしいというリクエストを頂戴して、「おもてなし講演会」と題してお話をさせて頂きました。

人はさまざまな思いでおもてなしを行い、一方おもてなしを受けた人はその気持ちに感謝をしますが、完璧なおもてなしというものはなかなかできるものではありません。であれば、更に喜んで頂くにはどうしたら良いのか。受けた人にとって一生忘れられない素晴らしいかたちのおもてなしというものを目指していくことがとても大切なことだと思います。

そもそもサービスというものはマニュアルに沿ってやっているだけで良いものではないはずです。やはり真心を込めて自分にできる限りのことを精一杯することが最も肝心なことだと思います。相手の期待に応えるだけでなくその期待を超えるおもてなしができたとき、より一層の感動や感激が生まれるのではないでしょうか。

特に想像もしていなかった小さな子供が発揮するもてなしの威力はすごいものがあります。もう3年以上も前に、山形県の山寺で1100段余りの階段を上り下りして、山門に辿り着いて一休みしていたとき、地元の小学生と思われる姉妹二人がそばに寄ってきて、「お疲れさまです。宜しければこれをお召し上がりください」と素敵な微笑とともに、かごに入ったおかきを私に差し出してくれました。大人が繰り出すような丁寧な言葉使いでおやつを振舞ってくれたのです。あれほど感動したことはありませんでした。

翌31日日曜日、私が名誉館長を務める長崎市科学館が17年かけて250万人の来館者を突破した記念のセレモニーに出席しました。長崎市の田上市長や科学館の皆さんとの楽しいトークショーが行われ来場者の皆さんもとても喜んでくださいました。任期の間は精一杯頑張って更に賑わう科学館にしなければなりません。ベストを尽くします。

エントリー一覧

Home > エントリー一覧 > 2014年9月 Archive

フィード
タグ
写真

このページの上へ