Home > エントリー一覧 > 2011年11月 Archive
2011年11月 Archive
「大関昇進おめでとうございます!」
- 2011年11月30日 15:02
- スポーツ
大関稀勢の里が誕生しました。
伝達式で大関の名を汚さぬよう精進致しますと簡潔に答えたのも好感が持てました。日本人力士の中で最も強くなりそうで、横綱になるとしたら彼しかいないと言われて久しかったのですが、ようやく一つの壁を越えての大関昇進です。場所前に急逝した鳴戸親方もこの伝達式を待ち詫びていたそうですが、弟子の中で大関になる力士は初めてのことでしたからどんなにかこの瞬間を体験したかったに違いありません。
場所前に今場所は11勝することが大関昇進の条件と言われていましたが、14日目に突然10勝でも昇進させるという話が協会幹部から出されました。結局稀勢の里は琴奨菊戦に敗れて10勝止まりでしたが大関昇進は決まりとなってしまいました。過去をさかのぼると3場所トータル28勝でも昇進したケースもあり、3場所で33勝は絶対的な条件とはいえなかったのですが、協会側の早く大関に上げて相撲界を盛り上げたいという思いが俄かに昇進ラインを下げてもという発言に繋がったようですね。
でもこの昇進については、私はこれで良いと思っています。横綱白鵬と五分に渡り合える相撲が取れそうな力士は他にそういるわけではありませんから。あとは稀勢の里自身が自分の相撲に磨きをかけることです。彼の左腕の力は異常なまでに強いと言われます。ならばそれを最大限に生かすため右からの攻めを徹底研究する必要があると思うのです。これまでは右からの攻めが甘いために、相手に右腕をはね上げられて右腕が浮いてしまいそこから攻め込まれるケースが非常に多かったのです。従って、この右からの攻めの強化が今後の大きな課題になるでしょう。そこを強化できれば相撲内容はより厳しいものになり、更に上を目指すことも可能になるのではないでしょうか。
根は非常にまじめなタイプの力士です。今までは鳴戸親方から作戦を伝授されて金星に繋がったことも多かったのですが、これからは自分で作戦を練りそしてそれを実戦に生かしていかなくてはなりません。自分のため、亡き親方のため、これからの精進を心から祈ります。
「見事な勝利に感激」
- 2011年11月28日 12:54
- スポーツ
ジャパンカップの昨日、ブエナビスタ号の応援に出掛けました。
パドックで見たブエナは何時も通り落ち着いているものの少し気迫が欠けているようにも感じられ、今まで一度もそんな思いになったことが無かっただけに大丈夫なのかなと心配になりました。ただ馬体はきっちりと仕上げられ陣営の調整が上手く行ったことを伺わせてもいました。
他ではトーセンジョーダンの出来の良さが目立っており、天皇賞の勝利は恵まれたものではなく馬の力が本格化してきたことを感じた次第です。あとはペルーサ、トレイルブレイザーなどの具合の良さが目につきました。従って、今日はブエナの位置取りと勝負どころでのコース取りが鍵だと思い、2番枠なので後ろに下げて進むことだけは避けて欲しい、必ず最後は外に出すレースをと望みながら観戦しました。
スタートは素晴らしいものでした。さあどうするのかと見ていると好位置6番手で1、2コーナーを回ります。よしこれ以上後ろに位置しなければ良いと思いペースを見ると1000メートルの通過が62秒近くのスローです。バックストレートから3コーナーそして4コーナー手前までしっかり好位置キ―プ。いよいよ直線コース、どこで外に出すかと思っていたら良いタイミングでトーセンジョーダンの外に位置を取って追い出しにかかりました。思わずそれで「良し」と声を出していました。あとは持ち前の根性で追うだけ。剛腕岩田騎手の腕が撓りました。クビだけ抜けたところがゴール、遂に待ち遠しかった栄光のゴールインでG1「V6」達成です。
しかし本当にブエナビスタは凄い馬です。年齢を重ねても少しもその力に陰りを見せず、次第に余分な力が抜けて枯れた感じの強さを見せてくれました。人間に例えれば名人の域に到達した勝負師のように思えます。前走まで3戦して結果が出せなかった岩田騎手も大変なプレッシャーと戦っていたようで本当にほっとした喜びの表情が見えました。騎手の交代もありうるかと思ったりもしたのですが、松田博資調教師は何も言わず信頼の言葉だけ伝えたということで、それに岩田騎手がきちんと答えを出してくれて本当に良かったと思います。今日のような柔軟性の有る乗り方ができるのですからラストランとなる有馬にも希望が持てそうです。
3冠馬オルフェーヴルとの対決に関心が移ります。
「日本シリーズ」
- 2011年11月21日 10:27
- スポーツ
2011年プロ野球日本シリーズが終わりました。
戦前の予想は大半の専門家がソフトバンク圧倒的有利と唱えていました。しかし蓋を開けてみると中日がまず敵地で2連勝、名古屋に戻るとソフトバンクが3連勝、そして再び福岡で中日が勝って3勝3敗のタイにこぎつけました。想像された以上に中日が頑張り面白いシリーズになりました。
最後の第7戦は遂に中日が力尽きてソフトバンクがシリーズを制覇しましたが、派手な打ち合いこそ無かったものの緊張感に満ちた投手戦ばかりで一戦ごとに盛り上がった珍しいそして記憶に残る日本選手権でした。その一番の原動力は中日を率いた落合博満監督の手腕にあると言えます。客観的に見て実は今シーズンの中日の戦力はそれほど厚みのあるものではありませんでした。シーズン中も何度も試合を見ましたが良くこのチーム力で上位にいるなと思ったほど、選手層の厚い巨人などに比べるとやや非力なチームに見えたものです。
にもかかわらず、中日が8年間も常にリーグ上位にいて優勝を争うことができたのは偏に落合監督の指導力、チーム掌握力の素晴らしさだと感じます。特に今年はこれから優勝に向けての戦いが熾烈になるという時期に球団から落合監督は今季限りで退団という発表が行われました。常識では考えられない時期の発表です。普通ですとここで緊張感が途切れてチームはガタガタと崩れてしまうものですが、今年の中日は逆にこれを契機に集中力が増し一気にスパートしてヤクルトを逆転してリ―グ優勝を成し遂げてしまいました。このことを見ても落合監督がいかに選手たちに信頼されていたのかが分かります。監督の言う通りにやっていれば自分たちの成績も上がりチームも勝てる。8年という長い期間に落合監督の指揮への信頼がチーム全体に浸透していたということです。
野球に関しては落合監督の指導は正しかったのです。ではなぜ解任されたのでしょうか。それはマスコミに対して落合監督が一切サービスをしないという頑なな姿勢が結果的に中日球団についての情報が表に出て来づらいことになり、ファンにとっても嬉しくない状況がつづいたこと、従ってファン動員数も減少してきたことなどが主な理由になるのでしょう。指導者としては一流の技量を持ちながらプロ野球の監督としてはやや欠けるところもあったということで甚だ残念な幕の引き方になってしまいました。
「槙原寛己さん」
- 2011年11月10日 15:56
- スポーツ
昨日、元巨人軍のエースで現在は野球解説者として活躍している槇原寛己さんと番組でご一緒して色々と楽しい話を聞かせて頂きました。
高校時代は愛知県の県立大府高校で投手として活躍し、県下には名古屋電気(現愛工大名電)、東邦などの私立強豪高がひしめく中、甲子園出場を春夏合計2回果たし、高校3年生の春には豪腕金村投手のいた報徳学園を倒して注目されました。長身から投げおろす速球は150キロ近い速さで、プロ球団の注目を集める存在となったのです。
そして、読売ジャイアンツにドラフト1位指名を受け入団。最初の一年間はじっくり体をつくり2年目から一軍で活躍を始めます。阪神戦での初勝利や思い出の完全試合などプロ野球界でのお話し、そして趣味の競馬についての思い出など、たくさんの面白い話を聞かせて頂きました。とてもポイントを突いた軽妙なお話しぶりでサービス精神旺盛。頭の良い方だと感じました。
詳しくはグリーンチャンネルの12月放送「草野仁のスタジオゲートJ」をご覧頂けますと幸いです。
「再び夢気分」
- 2011年11月 4日 15:57
- 日々の思い
つい先日、テレビ東京の「いい旅夢気分」のロケのために群馬県の草津温泉に行きました。
しかも大先輩の徳光和夫さんと一年ぶりの二人旅です。私はこれまで草津に行ったことはなく今回が初めてです。イメージにある草津温泉と言えば高温の温泉で湯もみをする人たちの姿が連想できるくらいで、歴史のある場所ではあるけど昔から余り変化のない温泉町なのではと勝手に想像しており、行くまではそれほどわくわくするようなことはなかったのです。
ところが実際に行ってみると、草津温泉に着き湯畑の大きさや、まるで滝のように流れ落ちる色鮮やかな高温の温泉に驚きました。西の河原商店街通りを歩き濡れおかきや温泉まんじゅうを試食し、町中にテディベア専門の店、モダンなガラス製品を扱う店などを見つけ、更に想像を超える巨大な露天風呂に入ったりしているうちに、この町が時代と共に少しずつ変化を取り入れて新しさを感じさせる要素を持った町並みに様変わりしていることに気がつきました。と言うことは、町の人たちがその点に気を遣いながら相当なエネルギーを注いで頑張ってきたということです。
一泊した宿「季の庭(ときのにわ)」も去年オープンしたばかりでとても雰囲気が良く何処をとっても合格点です。気がつくとすっかり草津の魅力に取りつかれている自分がそこにいました。詳しくは11月16日午後8時からの放送で明らかになります。