Home > エントリー一覧 > 2014年4月 Archive

2014年4月 Archive

「悲劇を避けるためにも」

韓国のフェリー沈没事故は想像以上の犠牲者を出す大惨事になってしまいました。事情が明らかになるにつれて、危険を回避するためのさまざまな手当てがほとんど行われていなかったことが分かってきました。

まずは事故が起きたときの乗組員の行動が何とも納得がいかないものでした。何をおいても乗客の安全を図ることが海で生きる人間の大原則ですが、15人のうち、12人の乗組員が乗客よりも先に脱出していたというのです。中でも船長は真っ先に一般人を装って海洋警察の船に乗り込んでいたとか。また乗員が非常時の訓練を受けたことがなかったというのも驚きです。荷物や自動車を規定より多く載せて運航することも当たり前のように行われていたとも伝えられます。

この一件を朴政権がどう処理するのか非常に注目されます。こうしたケースを参考にして日本でも同種の仕事をされている人たちには、今回のようなことが起きないように常に万全の態勢を取ってもらえればと願います。人間というのはついついミスをしてしまうことがあるからこそ、それに備えた危機管理体制をとっておく必要があるのです。

「田中将大投手」

NYヤンキース田中将大投手の投球を3試合ほど見ました。

基本的にコントロ―ルが良いので大崩れする可能性は低い。スプリットが打ち気の打者にはもってこいの低いいところに落ちる。ここ一番のギアの切り替えができる。精神的に強さとクールさを兼ね備えている。などなど堂々と大リーグでやっていけるだけのものを十分に持っていることが伺えました。

5試合で3勝、防御率2.27、奪三振46というのは初体験の大リーグの成績としては立派なものだと思います。ただ、サバシア投手と黒田投手にやや力の翳りが見えるこのところの戦いを見ていると、いずれ田中投手にエースとしての働きを求められる日が来るのではないかという気もしてきます。その立場になったとき、また相手の研究が一段と鋭くなってきたときに田中投手がどう対応するか、そこにも注目したいと思います。

日ごろからとても緻密にピッチングを研究し、向上心を持ち続けている田中投手ですから、そうした苦難を見事にクリアしてくれるものと思います。今後がますます楽しみです。

「桜花賞」

私事ですが、パソコンの切り替えなどがあり、しばらくブログの更新が途絶えておりましたがようやく再始動致します。

まず昨日の桜花賞、予想通りハープスターがレッドリヴェールを競り落として優勝しました。

グリーンチャンネルで番組対抗の「炎の十番勝負」という対抗戦をやっておりまして、ここまで高松宮記念、桜花賞と2戦を終わったところですが、2戦2勝と順調な出だしになりました。ハープスターとレッドリヴェールの叩き合を見ていて5年前のブエナビスタとレッドディザイアの叩き合いが蘇ってきました。あのときも「レッド」の馬が惜敗したのですが、勝負の世界で辛いのは抜けて強い馬がいるとNo.2の馬はなかなか浮かばれない存在になってしまうことがあることです。ハープスターが異常に強いのでレッドリヴェールにとっても肩の荷が重いのではないでしょうか。

キャロットクラブの手嶋代表がチューリップ賞のときに喜びとともに少しだけの困惑の表情で「凱旋門に行くんですよ」と語っていたことが思い出されました。このまま順調に行って秋にファンの期待が実るようになってほしいと思います。来週は皐月賞で今度は大変な競り合いが予想されます。私はトゥザワールドが栄冠に近いものと思っています。

「同郷の著名人とともに」

5月7日から、長崎がんばらんば国体・大会の開・閉会式の一般観覧者募集が始まります。それに先立ち、開・閉会式に出演する長崎県出身の著名人の皆さんが発表されました。

多くの皆さまとともに、私は、両大会の開会式のプログラムの一部で司会を、また、国体の閉会式にゲストとして出演させ頂きます。

両大会の開会式の華となる選手の皆さまを歓迎する演技には、長崎県内の小・中・高校・特別支援学校・ろう学校の児童・生徒の皆さんが出演されます。「長崎万華響」をテーマに、マーチング、和太鼓演奏、創作ダンス、マスゲームが繰り広げられます。ながさきの未来を担う子供たちが、いま、一生懸命、そして楽しく練習しています。

また、選手団の入場行進、炬火(オリンピックの聖火にあたるもの)の点火、表彰などの際には、高校・大学・社会人の皆さんで編成する式典音楽隊が、長崎県ゆかりの曲、長崎県出身の歌手の名曲メドレーなどを合唱・演奏します。会場はながさきの音楽で満ち溢れます。

さらに、両大会の開会式では、「ながさき魅力発信!!」と題して、長崎県の歴史や文化、自然、食などの魅力を映像で紹介いたします。私は、同郷の女優である宮﨑香蓮さんと故郷の島原半島を旅してまわり、その模様を「島原半島の魅力発信!!」としてご紹介する予定です。

長崎県らしい長崎県の魅力が満ち溢れた記憶に残る開・閉会式の実現に向け、これから「がんばらんば!!」 開・閉会式の概要、ライブや映像でご出演頂く長崎県出身の著名人の皆さまの出演概要・プロフィール・コメントが、長崎がんばらんば国体・大会のホームページに掲載されておりますので、ご確認いただければ幸いです。

長崎がんばらんば国体2014 開・閉会式(長崎県ゆかりの著名人出演予定情報)

エントリー一覧

Home > エントリー一覧 > 2014年4月 Archive

フィード
タグ
写真

このページの上へ